参加学生体験談

2019年度 NJE3

シベリア学実習

高橋 宏枝

Hokkaido University, Graduate school of agriculture, Master Course 1

Period of time: 1 July, 2019 ~ 9 July, 2019
Host University :Irkutsk State University / Far Eastern Federal University
2019年度基礎科目

7月1日から7月9日までの9日間、イルクーツクのイルクーツク国立大学とウラジオストクの極東連邦大学を訪問した。初日は新千歳空港から羽田空港と成田空港を経由し、イルクーツク空港からロシアへと入国した。イルクーツクは日本の街並みとは大きく異なり、西洋風の古い建物が多く並んでいた。イルクーツク国立大学のキャンパスもその中に並んでおり、学部ごとに分かれたそれほど大きくない建物だった。大学のキャンパスも歴史のある建物で、100年前から使用されている教室や初代コンピューターが置かれていた部屋が残されていた。イルクーツクには4日間滞在し、毎日異なる分野の講義を受けた。自分の専門が生物学系ということもあり、講義の中でも特にバイカル湖の生態系についての講義が印象的であった。バイカル湖は寒冷地に位置するため対流によって深部まで酸素が循環するという特徴があり、バイカル湖に特異的な生物が2600種も存在するという話は興味深かった。4日目にはバイカル湖を訪問し、実際に湖のほとりを歩いた。講義で聞いたとおり水は冷たく澄んでいた。湖の生物を見ることはできなかったが、隣接する博物館でバイカル湖に生息する魚やアザラシを見学することができた。

イルクーツクは札幌よりも高緯度に位置しており、朝4時頃から夜11時頃まで日が昇っていた。日差しも強く、日本では体験できない気候に驚いた。またロシアはとても寒いイメージがあり、特にイルクーツクは冬の極寒が知られているが、夏はむしろ暑くて札幌よりも気温が高かったことも意外だった。

イルクーツク国立大学の初代コンピューターが置かれていた部屋
バイカル湖

4日目の夜にイルクーツクからウラジオストクへと飛行機で移動した。イルクーツクとウラジオストクは飛行機で6時間ほどかかり、ロシアの広さを実感した。ウラジオストクはイルクーツクよりも都会で、韓国や中国からの観光客や留学生が多く見られた。街並みもイルクーツクより新しい建物が多く見られた。ウラジオストクは近年観光都市として発展してきていると加藤先生から話を伺っていた通り、若者が好むお洒落な土産屋などが多く立ち並び、レストランでは英語のメニューも多く見られた。韓国からロシアへの入国はビザが不要らしく、韓国からの若い女性の旅行客が多く見られたことも印象的だった。今後ウラジオストクが観光地としてさらに発展していったとき、東京や札幌からの旅行客も増えていくだろうと思った。

ウラジオストクでは極東連邦大学を訪問し、キャンパス内の寮に宿泊した。キャンパスはルースキー島という町の中心部から少し離れた島に位置していた。そのためキャンパス内で生活ができるよう設備が整えられており、病院や郵便局、運動施設も備わっていた。寮はG20が開催された際に建設されたもので、ホテルのように綺麗な建物だった。また、イルクーツク国立大学とは異なり、学部が統合した大きなキャンパスであり、メインビルは大きな近代的なビルであった。極東連邦大学で受けた講義はロシアによるシベリア征服とウラジオストクに住むアジア人の歴史についてであった。普段の自分の研究では動物のとても専門的な部分しか見ていないため、全く違う分野の話を聞いて自分の中に新しい引き出しができたようで新鮮だった。また、街の中心部には大学の付属博物館があり、そちらも見学させていただいた。博物館には8つの分野の部屋があり、シベリアの民族の歴史の部屋が興味深かった。その部屋には日本の歴史の授業の勉強で出てくるもの縄文土器や弥生土器、和同開珎などとよく似た土器や通貨も展示されており、日本と似た文化が共有されていたことがわかった。

10日間の訪問を通して、ロシアの大学の先生方や学生に本当にお世話になった。講義だけではなく街の案内や食事なども連れ添ってくれて、様々な会話をすることができ貴重な経験であった。丁寧にもてなして頂いたのは、彼らの親切さと、これまで加藤先生を始めとした大学同士の長年の交流のおかげであると思う。自分もこの繋がりに加えて頂けたので、今後さらに良い関係を気づいて行けるよう8月にはロシアの学生が札幌で良い滞在を経験できるよう手助けしたい。

ウラジオストク