PAREコースの特徴

PAREコースは、「人口(Populations)」「活動(Activities)」「資源(Resources)」
「環境(Environments)」に関連する様々な問題を解決し、アジアの発展に主導的な役割を果たすことができるフロンティア人材の育成のため、北海道大学とインドネシア・タイのパートナー大学が協働で実施しています。

近年、目覚ましい経済成長と市場の拡大が進むアジア諸国への注目は増しており、世界規模での企業の進出が活発化しています。その中でも、インドネシア・タイなどの東南アジア諸国は、天然資源が豊富なだけでなく、消費者の潜在的な消費意欲も高く、様々なビジネスの機会が考えられ、世界中の企業から大きな注目を浴びています。また、各種インフラ整備がまだ十分といえない東南アジア諸国では、日本の技術力を活用できる機会も多くあります。その一方で、東南アジア諸国では、国ごとに宗教・文化・習慣の違いがあり、国の政情やビジネス環境が一転するリスクが懸念されています。ゆえに、英語力に加え、アジアの文化や風習を理解し、グローバルな感性と専門知識を兼ね備えた有望な人材を企業は求めているのです。このコースは、大学院在学中に、本学にて基礎科目を履修の上、北海道で開催されるサマースクールおよびインドネシアやタイの大学で開催されるスプリングスクールへ参加する学生を対象としています。また、サマースクールおよびスプリングスクールへ参加の後、数カ月から半年程度、インドネシアやタイのパートナー大学に留学したい学生の参加も歓迎します。

こんな学生におすすめのコースです。

  • タイ・インドネシア、熱帯が好きな方、熱帯を経験してみたい方。
  • 「人口」「活動」「資源」「環境」これらのキーワードにピンときた方。
  • バックグラウンドの異なる学生とのコミュニケーションを学びたい。

体験記

農学院 農学専攻 生産フロンティアコース  修士1年生 山崎美空

様々な専攻や国の学生と世界問題について討論したいという思いからPAREプログラムに参加しました。一番の学びは、多様性を受け入れることです。プログラムを通じて各国の問題や意見を聞くことで、当たり前だと思っていたことを考え理解するきっかけになりました。私は植物病理学を専攻しており、将来は食料問題に貢献したいという思いがあります。しかし食料問題は専攻だけの知識や私ひとりで解決することはできず、貧困・環境・資源など様々な問題と関わっています。そのためPAREプログラムで学んだ多様性を取り入れる力は、複雑化している食料問題の解決に活かせると感じています。今後は長期留学にも挑戦し、さらに多角的な視点で考えられる人になりたいです。

教員紹介

工学研究院

五十嵐 敏文 教授

  • PARE学内運営委員会委員
  • PARE企画実施専門委員会委員長

農学研究院

井上 京 教授

  • PARE学内運営委員会委員
  • PARE企画実施専門委員会委員長

地球環境科学研究院

根岸 淳二郎 准教授

  • PARE企画実施専門委員会委員
  • サマースクール・スプリングスクール科目責任教員
  • 2015年度サマー・サブリーダー
  • 2015年度スプリング・サブリーダー
  • 2016年度サマー・リーダー
  • 2017年度サマー・サブリーダー
  • 2018年度スプリング・サブリーダー
  • 2020年度スプリング・リーダー

工学研究院

大竹 翼 准教授

  • PARE企画実施専門委員会委員
  • 2014年度スプリング・サブリーダー
  • 2015年度サマー・リーダー
  • 2018年度スプリング・リーダー
  • 2019年度サマー・サブリーダー
  • 2019年度スプリング・サブリーダー
  • 2020年度スプリング・サブリーダー

水産科学研究院

バウアジョン リチャード 准教授

  • PARE企画実施専門委員会委員
  • 2014年度サマー・サブリーダー
  • 2015年度スプリング・リーダー
  • 2018年度スプリング・サブリーダー
  • 2018年度サマー・サブリーダー
  • 2019年度サマー・サブリーダー

農学研究院

小池 聡 教授

  • PARE企画実施専門委員会委員
  • 2017年度 スプリング・サブリーダー
  • 2018年度 サマー・サブリーダー
  • 2019年度 スプリング・リーダー

農学研究院

松島 肇 講師

  • PARE企画実施専門委員会委員
  • 2014年度 スプリング・リーダー
  • 2018年度 サマー・サブリーダー
  • 2019年度 サマー・リーダー
  • 2019年度 スプリング・サブリーダー

工学研究院

武田 量 助教

  • PARE企画実施専門委員会委員
  • 2016年度 スプリング・リーダー
  • 2018年度 サマー・リーダー